第23回
コラム

瞑想を考える
瞑想、ヨガインストラクターはもちろん、鍼灸師、マッサージ師、整体師など心身の色々に従事する方ならば少しくらいは興味があるものだと思います。 瞑想の効能は
第23回
コラム
瞑想を考える
瞑想、ヨガインストラクターはもちろん、鍼灸師、マッサージ師、整体師など心身の色々に従事する方ならば少しくらいは興味があるものだと思います。 瞑想の効能は
第22回
コラム
腰痛が1回の治療で治る事の表裏
【前略 プロレス的スタンスはとらない】 「腰痛が1回の治療で治す事で失うもの。」 こういう題名にしようかと思っていたのですが、恣意的なので表裏としました。
第21回
コラム
メソッドとしての精神のおきどころ
呼吸・整体では、調整する際に肉体・精神・意識をみています。 身体調整というのは肉体、精神調整というのは精神、意識の調整というのは肉体と精神をつくりだす大元の
第20回
コラム
呼吸・整体実践の手引き
自らの力で自らの心身を調和し、確固たる自分を発現させていくというのが呼吸・整体の本筋ですが、ちょっとまとめてみます。 1、呼吸のニュートラル®による仕分け
第19回
コラム
型は育てるもの
型にはまらないという言葉はあくまで型を突き詰めつくしたからこそ言えること。 そんな言葉もありますね。 今回のお題は「型」です。 型を極めるというのは何も
第18回
コラム
世界観を知る~呼吸のニュートラル®実践概念~
いきなりです。 今ある変えたい世界観がA。 呼吸のニュートラル®や自然呼吸によって得られる感覚がB。 自分なりの本来の世界観がC。 だとします。 人
第17回
コラム
所作の陰陽
第17回コラムは所作の陰陽です。 所作に関わらず、何等かの身体動作をおこなう場合には陰陽という考え方を活用すると様々な気付きが得られます。 &
第16回
コラム
繊細な感覚体系を持つこと
第16回コラムは“力”という存在と、身体調整における際に大切にしている事を通して考えてみたいと思います。 ■コラム概要1、形ではなく力を読む。2、通っているか
第15回
コラム
セルフケアと養生法の違い
セルフケアと養生法は違う、という事は様々なところでお話しています。 この明確に定義分けされていない両者ですので、定義分けする必要性があるかどうかは人それぞれ
第14回
コラム
呼吸と腹部~なぜ吐く息が大切なのか?~
呼吸を調整する上で絶対に外せないところが、“上腹部”の解放と“下腹部”の呼吸に伴う動きの正常化及び強化です。 総称して腹部とさせていただきます